入れ歯の見た目
歯医者さんで歯を失うと、入れ歯やインプラントの選択を迫られます。
インプラントは、外科手術が怖い、不安が残るとなると、入れ歯を選択せざるをえません。
しかし入れ歯は
●パカパカ動いてしまう
●見た目も銀色のバネが見えて、入れ歯を入れていることが他人に分かってしまう
●会話に違和感がある
●大きく口を開けて笑えない
など、見た目の問題も多く抱えてしまいます。
20代、30代の患者様にそのようなお悩みをご相談さ
埼玉県さいたま市の入れ歯(部分入れ歯、総入れ歯)なら福永歯科医院へ
入れ歯相談を承っております
[受付時間] 9:30~13:30/15:00~19:00 [休診日]日曜・祝日
入れ歯の見た目
歯医者さんで歯を失うと、入れ歯やインプラントの選択を迫られます。
インプラントは、外科手術が怖い、不安が残るとなると、入れ歯を選択せざるをえません。
しかし入れ歯は
●パカパカ動いてしまう
●見た目も銀色のバネが見えて、入れ歯を入れていることが他人に分かってしまう
●会話に違和感がある
●大きく口を開けて笑えない
など、見た目の問題も多く抱えてしまいます。
20代、30代の患者様にそのようなお悩みをご相談さ
入れ歯相談
こんにちは。
院長の福永朋美です。
今回は、皆様から質問が多く寄せられる福永歯科医院の入れ歯の相談についてお話ししたい思います。
どこに行けばよいかわからない
歯が抜けてしまい、どこに相談に行ばよいのか。。
入れ歯を作ったけど、何度作っても自分が思うようにならないし、噛めない。。
自分と同じお口の中の悩みを持った人は少ないし、繊細な悩みで誰にでも気軽に相談できない。
情報過多な時代、歯医者さんのホー
その他
当院には市外、県外から通院している患者様も多くいらっしゃいます。
入れ歯は、毎日つかう大切なもの。
だからこそ、当院で保険外のオーダーメイドの入れ歯を製作していただく際には、できるだけ長く使っていただけるよう、治療前のカウンセリングから入れ歯完成後のメンテナンスまで、スタッフ一同でサポートさせていただきます。
そんなオーダーメイドの入れ歯が完成するまでには、やはり少なくはない時間がかかります。今回は
テレスコープ義歯について
レジリエンツテレスコープはご自身の歯が1~3本程度になってしまった場合の入れ歯です。
例えば残りの歯が1本になってしまい、バネを掛けることができないと言われた歯だったとしても、レジリエンツテレスコープであればその残った歯を利用して、入れ歯を安定させられる可能性が高いのです。
なぜならば、精密な二重冠構造になっており、残りの歯は入れ歯の横揺れ防止するためだけに利用されます。
噛む力と入れ歯が浮き上がら
テレスコープ義歯について
リーゲルテレスコープのリーゲルとは閂(かんぬき)のことです。
入れ歯が口に留まるためには、この“かんぬき装置”(鍵のような装置)が使われます。
残りの歯に入れ歯を保持する力がかからないため、銀色のバネが付いた入れ歯のように、残りの歯が抜けて行くことを避けられます。
さらにリーゲルテレスコープは、支えとなる歯と歯をすべて内冠で固定します(1次固定)。
歯にかかる負担がより少なくなるため、神経を取ってしま
テレスコープ義歯について
テレスコープ義歯はそのシステムや種類により、使用金属の選択が必要です。
コーヌステレスコープ義歯にはゴールドが最適
コーヌステレスコープ義歯では、ゴールドが最適です。
コーヌステレスコープ義歯には、貴金属を使用するのが原則となります。
福永歯科医院では、スイスCendresMetaux社の歯科用金属:Aurofluid3を内冠、外冠に使用しております。
Aurofluid3のは、↑のようなパーソナル・インフォメーションが添付されており、
テレスコープ義歯について
テレスコープシステムの義歯は、ご自身の残った歯に内冠、その上から取り外し式の外冠からなる、二重冠構造の義歯です。
テレスコープシステムの義歯には、いくつかの種類があります。
その中で今回はコーヌステレスコープ義歯についてご紹介します。
コーヌステレスコープ義歯とは
テレスコープシステム義歯の1つです。
日本においてコーヌステレスコープ義歯は、1980年代より広まり、最もよく知られているテレスコープ義歯と
入れ歯の見た目
福永歯科医院の入れ歯相談には、多くの女性の患者さまが訪れます。
また、当院でおすすめしているドイツの部分入れ歯 テレスコープ義歯に移行される患者さまは、決して70~80代のご高齢の方ばかりではないのです。
20~30代の女性でもテレスコープ義歯を選択される方はたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、若い女性の方の入れ歯についてご紹介させていただきます。
女性の歯の喪失状況
はじめに、現在の女性の歯の喪失状況を
費用について保険の入れ歯と当院の入れ歯の違い
当院に入れ歯の相談にいらっしゃる患者様に最近、非常によく「保険の入れ歯と自費の入れ歯はどのように違うの?」という質問をされます。
今回は、保険の入れ歯とノンクラスプデンチャー(自費)についてご紹介しつつ、当院でおすすめしているテレスコープの入れ歯(自費)についてもご紹介したいと思います。
保険の入れ歯
保険の入れ歯は、銀色のクラスプというバネを歯にかけて、入れ歯をお口の中に固定します。
クラスプ
入れ歯と噛み合わせ
本日は歯を失ったり、入れ歯でお困りの方と、噛めるようになる、食べられるようになる、しゃべれるようになる大切さを考えてみたいと思います。
超高齢社会に必要な入れ歯
歯医者さんでなぜしっかり噛める入れ歯が多く求められているのか?
近年、超高齢社会の到来により、歯科を取り巻く環境も変化しております。
下の表の通り、2040年までは高齢者の人口増加は続き、高齢者の増加は低下傾向になるものの、高齢者の割合は引き続き